MENU

Live2Dの有料版の値段はいくら?料金プランの違いを解説します!

この記事では、Live2Dの有料版の値段や各プランの違いについて解説します。

結論から言うと、Live2Dの有料プランは利用期間によって大きく料金が変わり、うまく選べばコストを大きく抑えることができます。

たとえば、7ヶ月以上使うなら年額プランの方が割安ですし、学生であれば3年間で約76%OFFという大幅な割引も受けられます。

もっと詳しく知りたい方はこのまま読み進めてください。

いますぐに最適なプランを見つけたい方は下のボタンから公式サイトをチェックしてみてください。

\ 公式の割引制度をチェック! /

目次

Live2D有料版の値段はいくら?プラン別の価格ご紹介!

Live2Dの有料版「Cubism PRO」には、利用者のニーズに応じた複数の料金プランがあります。

価格は契約期間や利用対象(個人・法人・学生)によって異なります。

ここでは、月額・年額・3年契約、そして学割プランまで、すべての料金体系をわかりやすくまとめて解説します。

月額・年額・3年プランの料金比較

Live2Dの有料プランはサブスクリプション制で、主に「単月プラン」「年間プラン」「3年間プラン」の3種類があります。

この記事では、個人・小規模事業者向け(indieライセンス)の価格を表でまとめました。

プラン価格(税込)特徴更新可否
単月プラン¥2,288/月短期間だけ使いたい人向け
年間プラン¥15,708(初年度)長期利用なら最もバランスが良い
年間プラン2年目¥12,936/年月額換算 ¥1,078
年間プラン3年目以降¥11,748/年月額換算 ¥979
3年間プラン¥40,392/3年学割専用プランと同額×(更新不可)

このように、使用期間が長くなるほど割安になる設計です。特に年間プランは継続することでさらにコストが下がります。

学生限定の学割価格と条件

学生や教職員であれば、Live2Dの3年間プランを76%OFFの特別価格で利用できます。

以下は学割の適用条件と価格です。

  • 価格:¥9,693/3年(通常:¥40,392)
  • 対象者:大学・専門学校・高校などの在籍学生、または教職員
  • 必要書類:学生証や所属証明書のアップロード
  • 購入方法:学割専用フォームから申し込み→クーポンコード取得→ストアで入力

この学割は3年間プラン限定で、他のプランには適用されません。

学業中に集中的に学びたい人には、非常にお得な選択肢といえるでしょう。

\ 公式の割引制度をチェック! /

Live2Dの有料版のおすすめプランは?利用期間別に比較

Live2Dの有料版には複数のプランが用意されていますが、どれを選ぶかは「どれくらいの期間使う予定があるか」によって大きく変わります。

ここでは、使用期間ごとに最適なプランを比較し、無駄なくコストを抑える方法を解説します。

6ヶ月以内の短期利用に向いているプラン

Live2Dを試験的に導入したい、あるいは短期のプロジェクトだけで使う予定がある場合は、単月プラン(¥2,288/月)が最も適しています。以下のような特徴があります。

  • 契約期間の縛りがなく、1ヶ月単位で始めやすい
  • 利用期間が6ヶ月以内であれば、年間プランより安く済む
  • 長期契約に不安がある初心者や学生にも安心

Live2Dを頻繁に利用しない人や、短期間だけ使いたい人には月額プランが向いています。

必要な月だけ契約して利用できるため、学習目的や単発のプロジェクトに合わせやすいのがメリットです。

また、まだ本格的にLive2Dを使い続けるかどうか迷っている段階の人にとっても、初期投資を抑えられる月額プランは安心感があります。

「必要なときだけ契約できる柔軟さ」が月額の大きな魅力です。

ただし、6ヶ月を超えると年間プラン(¥15,708)の方が割安になるため、利用予定があらかじめ分かっている場合は慎重な選択が必要です。

7ヶ月以上使うなら年間プランがお得な理由

Live2Dを長期間使用する予定がある場合は、断然年間プランがおすすめです。

  • 初年度は¥15,708(1ヶ月あたり約¥1,309)
  • 2年目は¥12,936(約¥1,078/月)
  • 3年目以降は¥11,748(約¥979/月)でさらに割安
  • 更新が可能なので、継続利用にも対応しやすい

7ヶ月以上の利用であれば、単月プランよりもトータルコストが安くなるため、長期的に見てお得です。

月額と比べると1年間での総支払額に大きな差が出るため、結果的に節約効果が高くなります。

「これから本格的にLive2Dを使って作品を作っていきたい」と考えている人には、年額契約が最も効率的です。

また、会計処理のしやすさや割引率の高さからも、法人・個人を問わず年間プランの人気は高いです。

Live2Dを本格的に使いたい方は、迷わずこのプランを選ぶのが良いでしょう。

\ 公式の割引制度をチェック! /

Live2Dの有料版の支払い方法

Live2Dの有料版を購入する際には、いくつかの支払い方法が用意されています。

ただし、利用するプランや契約対象(個人・法人)によって、利用できる決済手段や注意点が異なります。

ここでは、対応している支払い方法と、契約時に気をつけるべきポイントを詳しく解説します。

Live2D PROライセンスの支払いには、以下の方法が利用可能です。

プランによって対応可否が異なるため、事前に確認しておきましょう。

支払い方法対応プラン例備考
クレジットカード全プラン共通一括/自動更新に対応
PayPal年間・3年プラン個人・法人ともに対応可
コンビニ支払い年間・3年プランatone経由。法人は利用不可
銀行振込年間・3年プラン手動での入金手続きが必要
楽天ペイ/d払い等年間・3年プラン一部キャンペーン限定で対応

単月プランでは支払い方法が限られる傾向があり、柔軟性を重視するなら年間プラン以上の契約が便利です。

Live2Dの支払い方法については下の記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

>>Live2D の支払い方法を解説!

Live2Dの有料版と無料版の違いは?機能制限を比較しました!

Live2Dには、有料版(Cubism PRO)と無料で使えるFREE版が存在します。

どちらも基本的な操作は可能ですが、制作できる内容や機能に大きな差があります。

ここでは、有料版と無料版の違いを具体的に比較し、どちらが自分に合っているか判断できるように解説します。

無料版でできること・できないこと

Live2Dの無料版(FREE版)は、インストールすれば誰でも使える手軽な選択肢ですが、機能や商用利用に制限があります。以下に主な違いをまとめます。

  • モデルの保存数:FREE版は最大1つまで
  • エクスポート形式:mp4動画の出力不可
  • 商用利用:FREE版は原則禁止
  • パーツの制御・表現力:制限あり
  • 複数シーンや複雑なモーション:制限あり

無料版は「試しにLive2Dを触ってみたい」「趣味で少し使ってみたい」といった初心者には適していますが、継続的な制作や販売には不向きです。


有料版で使える便利な機能とは

有料版(Cubism PRO)は、制限が解除されるだけでなく、プロ仕様の機能も多数追加されます。

以下は、有料版で可能になる代表的な内容です。

  • 複数モデルの保存・編集が可能
  • 表情や動きの細かなコントロール(パラメータ拡張)
  • 物理演算や自動まばたき設定
  • 動画出力(mp4形式)やPSDファイルの統合
  • 商用利用や同人活動への活用

特に、Live2Dを使って配信モデルやゲーム素材を作成したい場合、有料版の機能は必須です。

無料版からステップアップすることで、制作の幅が一気に広がります。

\ 公式の割引制度をチェック! /

Live2Dの有料版のよくある5つの質問とその回答

Live2D有料版のよくある5つの質問について回答していきます。

ぜひ購入の参考にしてください。

Q1. Live2Dの有料版は一括購入できますか?

Live2Dの有料版はすべてサブスクリプション契約となっており、一括買い切りでの提供は行われていません。

契約期間に応じて、月額・年額・3年契約から選ぶ形式です。

Q2. Live2Dの有料プランを途中で変更することはできますか?

プランの変更は可能ですが、年間契約中は基本的に途中解約や切り替えができません。

契約更新時にプランの変更を行う必要があります。

3年間プランは更新不可のため注意が必要です。

Q3. Live2Dの有料版は何台のPCで使えますか?

1つのライセンスで最大2台のPCまで利用できます。

ただし、同時起動はできません。

別のPCで使用する場合は、ライセンス解除・再認証の手続きが必要です。

Q4. Live2Dの有料版は途中でプラン変更や解約はできる

Live2Dでは基本的に契約期間中の解約はできず、途中で月額から年額へ切り替えるといった変更も制限があります。

特に年額プランを契約すると、一年間は解約ができません。

そのため、契約前にどのくらいの期間使うのかをしっかり見極めることが重要です。

Q5. 有料版と無料版の主な違いは何ですか?

無料版では保存できるモデルが1体のみで、商用利用や動画出力などに制限があります。

有料版ではこれらの制限が解除され、より高度な制作や商用展開が可能になります。

Live2Dの有料版の値段についてまとめ

Live2Dの有料版について解説してきました。

結論として、利用期間や目的に応じてプランを選べば、費用を抑えながら必要な機能をしっかり使うことができます。

特に年間プランや学割はコスパに優れ、初めての方でも安心して始められるのが魅力です。

Live2Dの詳細や最新の価格情報は、今すぐ公式サイトでチェックしてみてください。

\ 公式の割引制度をチェック! /

目次