MENU

live2dが重い時の対処法を5つご紹介!原因と快適に動かすためのポイントも解説!

Live2Dの動作が重くて作業が進まない…そんな悩みを抱えていませんか?

本記事では、Live2Dが重くなる原因とその対処法を5つに分けて詳しくご紹介します。

具体的には以下の5つの対処法となります。

  • オニオンスキンをオフにする
  • デフォーマの分割数を減らす、中身のないデフォーマを削除する
  • 過度なクリッピングの利用を抑える
  • メッシュの点やアートメッシュ数をを減らす
  • 自動バックアップ機能の保存間隔を調節する

今すぐできる改善策もあるので、ぜひ最後まで読んで快適な制作環境を手に入れてくださいね!

\ 公式の割引制度をチェック! /

目次

live2dが重い時の5つの対処法は?!まずはlive2dで処理しよう!

Live2Dが重いと感じたときは、まずソフト内部でできる軽量化を試してみるのがポイントです。

以下にご紹介する5つの対処法を実践することで、動作の改善が期待できます。

細かい設定や機能を見直すだけで驚くほど快適になることもありますよ。

対処法①:オニオンスキンをオフにする

オニオンスキン機能は、アニメーションの前後フレームを透過表示してくれる便利な機能ですが、描画負荷が高くなりがちです。

特にパーツ数の多いモデルや動きが複雑なアニメーションを編集しているときは、オニオンスキンをオンにしているだけで動作が重くなることがあります。

一時的に使用しない場合は、メニューからオフに設定するだけで処理が軽くなる可能性があります。

こまめにオン・オフを切り替えるだけでも、作業効率が大きく変わってきますよ。

対処法②:デフォーマの分割数を減らす、中身のないデフォーマを削除する

デフォーマはパーツの変形や動きを調整するための重要な要素ですが、必要以上に細かく分割されていたり、使われていないデフォーマが残っていると処理の負担になります。

特に「中身のないデフォーマ(子要素が存在しないもの)」は、プロジェクトが重くなる原因のひとつです。

まずは不要なデフォーマを整理し、分割数を見直すことで軽量化につながります。

使っていないものは思い切って削除し、必要最低限の構成でモデルを管理するようにしましょう。

対処法③:過度なクリッピングの利用を抑える

クリッピングはパーツの一部を隠したり、複雑な表現を可能にする便利な機能ですが、多用すると描画の負荷が大きくなります。

特に、複数階層でのクリッピングや大きな画像のマスク処理は、Live2D全体の動作を遅くする原因になります。

本当に必要な箇所だけにクリッピングを使うように意識することが、パフォーマンスの維持につながります。

必要のないクリッピング設定は削除するか、他の表現方法に置き換えるのもひとつの手です。

対処法④:メッシュの点やアートメッシュ数をを減らす

アートメッシュに設定された点の数が多いほど、Live2Dの処理負荷は高くなります。

とくに、不要なほど細かいメッシュ設定や無駄に分割されたパーツは、パフォーマンス低下の大きな原因です。

編集時には、必要最低限のメッシュ数で表現できるように意識することが大切です。

また、使われていないアートメッシュが残っていないかも確認し、整理しておくとスムーズに動作するようになります。

対処法⑤:自動バックアップ機能の保存間隔を調節する

Live2Dには一定時間ごとに自動でプロジェクトを保存してくれるバックアップ機能があります。

安心感はあるものの、保存処理が頻繁すぎるとそのたびに一時的なフリーズが起きてしまうことも。

保存間隔を長めに設定することで、不要な読み書き処理が減り、動作の改善が見込めます。

定期的な手動保存も併用しつつ、快適な作業環境を整えましょう。

live2dが重くなる主な原因とは?他の問題を特定しよう!

Live2Dの動作が遅いと感じたとき、ソフト内部の設定だけでなく、PC自体の環境にも原因がある場合があります。

ここでは、Live2Dのパフォーマンスに影響を与える主な要因を以下の5つに分けて解説します。

  • 公式が推奨するCPU・GPUのスペックを確認すること
  • メモリ(RAM)は最低でも8GB以上を確保すること
  • 起動中の常駐ソフトを停止してメモリを確保すること
  • ブラウザやゲームなど重いアプリを同時に使わないこと
  • PC再起動で一度リソースをリセットするのも有効

環境を見直すだけで驚くほどスムーズになるケースもあるので、ぜひチェックしてみてください。

原因①:公式が推奨するCPU・GPUのスペックを確認すること

Live2Dを快適に動作させるには、一定のPCスペックが必要です。

特にCPUやGPUの性能が不足していると、モデルの表示やアニメーション処理に大きな負担がかかり、動作がカクつくことがあります。

Live2D公式サイトでは推奨スペックが明記されているため、まずはそれを確認しましょう。

CPUは最低でもIntel Core i5以上、もしくはRyzen 5以上、GPUはGPUはOpenGL4.5以上を目安にすると安心です。

原因②:メモリ(RAM)は最低でも8GB以上を確保すること

RAMの容量が不足していると、Live2Dだけでなく他のアプリケーションとの同時使用でメモリが逼迫し、動作が不安定になります。

最低でも8GB以上、可能であれば16GB以上のメモリを搭載しておくことで、Live2Dの動作はより安定します。

特に複数のモデルや高解像度の素材を扱う場合は、余裕のあるメモリが必要です。

PCのスペック確認ツールを使って、現在のメモリ状況を確認してみましょう。

原因③:起動中の常駐ソフトを停止してメモリを確保すること

バックグラウンドで動いている常駐ソフトは、気づかないうちにメモリやCPUリソースを消費しています。

セキュリティソフトやアップデート監視アプリ、クラウド同期サービスなどが常に動作していると、それだけでLive2Dのパフォーマンスが低下してしまうこともあります。

作業前に不要なソフトを終了しておくことで、Live2Dに割けるリソースを確保できます。

タスクマネージャーなどで現在の使用状況を確認する習慣をつけましょう。

原因④:ブラウザやゲームなど重いアプリを同時に使わないこと

Live2Dでの作業中にブラウザで複数タブを開いたり、ゲームや動画編集ソフトなど負荷の高いアプリを同時に立ち上げていると、動作が重くなる原因になります。

特にChromeや動画再生アプリは、メモリやGPUを大量に使用する傾向があります。

Live2D作業に集中したいときは、他のアプリはできるだけ終了しておくのがベストです。

シンプルな環境を保つことで、Live2Dの処理速度は大きく改善されます。

原因⑤:PC再起動で一度リソースをリセットするのも有効

長時間PCを使用していると、一時ファイルやメモリに残る不要なデータが蓄積されていきます。

これが原因でLive2Dの動作が遅くなることもあります。

そんなときは、思い切ってPCを再起動するのが効果的です。

再起動することでメモリやリソースがクリアになり、Live2Dの動作もスムーズになることが多いです。

こまめな再起動は、PC全体のパフォーマンス維持にもつながります。

live2dが重い時の対処法についてまとめ

Live2Dが重くなる原因は、ソフト内部の設定だけでなく、PC環境や使い方にもさまざまな要素が関係しています。

今回ご紹介した5つの対処法と原因の見直しポイントを実践することで、動作の改善が期待できます。

特に「オニオンスキンのオフ」や「デフォーマ整理」などはすぐに試せる方法ですし、PCスペックや常駐ソフトの見直しも長期的に安定した制作環境を築くためには重要です。

まずは一つずつ、できることから取り組んでみてください。

快適なLive2D制作ライフをサポートするヒントになれば幸いです!

\ 公式の割引制度をチェック! /

Live2Dのセールについては下の記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

>>Live2Dのセールを徹底解説します!

目次